top of page
コスト・キャパシティ法
コスト・キャパシティ法

フロンティア資産評価研究会
機械設備評価&不動産ソリューション
コラム
検索


あの”夢のエネルギー”はどうなったのか?―「オーランチオキトリウム」と「メタンハイドレート」の現在地
日本はエネルギー資源の乏しい国であるから仕方ないとは思うのですが、アメリカはシェールガスで資源大国に変貌したこともあり、日本も何かあるのではないかと思ってしまいます。
振り返ってみると、過去にマスメディアなどでいくつの「有望なエネルギー」が脚光を浴びました。
「有望なエネルギー」
Hideyasu Matsuura
2023年8月29日読了時間: 4分


太陽光発電は野立から屋根置きへ
1月31日付の日経新聞朝刊によれば、経済産業省が企業が工場や倉庫の屋根に置いた太陽光パネルによる電気を高く買い取る制度を2024年度から始めるという。
記事によれば固定価格買取制度(FIT)の買い取り価格を平地の太陽光より2~3割程度高く買い取る見通しであるという。

Frontier Valuation
2023年1月31日読了時間: 3分


欧州がバイオマス発電を再エネと認めない方針
特に輸入植物油を燃料としたバイオマス発電が認められなくなるとのことです。国内でも以前から燃料輸入型のバイオマス発電は再生可能エネルギーの本旨にそぐわないという批判があっての措置でしたが、特に脱炭素で影響力が大きいEUに認められないとなると、新規の発電所建設は難しくなるでしょう。

Frontier Valuation
2021年11月9日読了時間: 3分
bottom of page