top of page
  • 執筆者の写真Frontier Valuation

2023年1月分の工作機械受注額速報

更新日:9月11日

※最新の動向については下段リンクから最新の情報をご覧下さい

【工作機械受注速報に関する記事】

2021年1月 2021年2月 2021年3月 2021年4月 2021年5月 2021年6月 2021年7月 2021年8月 2021年9月 2021年10月 2021年11月 2021年12月 2022年1月 2022年2月 2022年3月 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 2022年8月 2022年9月 2022年10月 2022年11月 2022年12月 2023年1月 2023年2月 2023年3月 2023年4月 2023年5月 2023年6月 2023年7月 2023年8月

 

日本工作機械工業会が、2月9日に2023年1月分の工作機械受注速報を発表した。

2021年4月から2023年1月までの受注総額推移
2021年4月から2023年1月までの受注総額推移

 受注総額の速報値は129,083百万円で前月比91.8%、対前年比では90.3%で前年同月比の実績を下回った。好不況の判断の目安とされる月間受注額1,000億円は24か月連続で上回っており、受注額自体は依然高水準を維持している。  地域別では内需は43,410百万円(前月比102.7%)で、外需は85,673万円(前月比87.2%)であった。対前年比では内需が98.3%、外需が86.8%となっている。  内需、外需共に前年同月比割れとなっており、外需の落ち込みが大きいのが目立つ。

 好不況判断の目安とされる受注額1,000億円のラインをどこまでキープできるかがに関心が向く状況である。

   

 2022年12月分の受注確報は昨年の12月28日に公表されている。  内需の産業別では業種別では、鉄鋼・非鉄金属業種向けが前年同月比145.8%となっている他は全業種で前年を下回っており、全体では17.4%の減少となった。外需は東南アジア、欧州、北米向けが強く、シェアの大きい中国向けはほぼ横ばいとなっている。  受注総額としては依然底堅いが、縮小傾向が続いている。金融市場は引き締め傾向、IT関連業種の雲行きが怪しく、ウクライナ紛争や中国と西側諸国との摩擦が弱まる気配もなく、好材料に乏しい現状である。    

【工作機械受注速報に関する記事】

2021年1月 2021年2月 2021年3月 2021年4月 2021年5月 2021年6月 2021年7月 2021年8月 2021年9月 2021年10月 2021年11月 2021年12月 2022年1月 2022年2月 2022年3月 2022年4月 2022年5月 2022年6月 2022年7月 2022年8月 2022年9月 2022年10月 2022年11月 2022年12月 2023年1月 2023年2月 2023年3月 2023年4月 2023年5月 2023年6月 2023年7月 2023年8月

【出典】

一般社団法人 日本工作機械工業会 工作機械統計

閲覧数:81回

最新記事

すべて表示
bottom of page