top of page
  • 執筆者の写真Frontier Valuation

今年も晴れない7月

ここのところ昨年7月にリリースした「晴れない7月」をご覧になる方が多いようです。


残念ながら、今年も7月は大雨で熊本県の球磨川や大分県の筑後川流域で大雨の大きな被害が出ています。

いずれも近年よく耳にする「線状降水帯」の影響で、局地的に激しい雨が長く降り続いて記録的な雨量になり河川が氾濫し、甚大な被害に繋がっているようです。

チャレおじ@カフェのマスターさんによる写真ACからの写真
突然の雨

一昨日までの連休中も激しい雨に見舞われて、最終日の日曜日には買い物に出かけたのですが滝のような激しい雨に遭ってしまい、家に帰れなくなってしまいました。幸い2時間ほどで雨が止んだので帰宅できました。線路も冠水して電車が一時ストップしたりしましたが、大きな被害は出なかったようです。しかし、昨夜も激しい雨が降りましたので、こんなに激しい天気が続くといずれは災害に繋がるのではないかと少々不安になります。


こうした激しい豪雨が近年頻発した影響で、来月8月から不動産取引の際の重要事項の説明でハザードマップについての説明が義務化されることになりました。


しかし、ハザードマップも決してわかりやすい、使いやすい物ではないという印象を持っています。


一口に災害と言ってもいろいろなものがあります。土砂崩れや地滑りなどの土砂災害、地震の際の液状化、津波の災害もあります。洪水にしても河川の氾濫、側溝などがあふれる内水氾濫の他、農村部ではため池の決壊による洪水被害、老朽化した水道管が破裂して浸水するケースも近年ではあると言います。その他、火山のリスク、原子力災害もあります。

このように災害と言っても多種多様で、予想される災害の種類ごとにハザードマップも作られますから、どのようなものがあるのか全容が分かりづらいのが現状です。


最近はインターネット上でGIS(地理情報システム)を活用して情報提供を行っている自治体もありますが、それでも構成が災害の種類ごとに縦割り的で探すことが難しかったり、色分けが分かりにくい、地図の拡大ができないかできても不鮮明で場所の特定が難しいようなものもあり、必ずしも使い勝手が良いものばかりではありません。


また、ハザードマップの使い方にも問題があります。

「ハザードマップで色つきになっている土地は買わない」とか、「住宅ローンの審査が通らない金融機関がある」といったことを耳にします。確かに災害のリスクはあるのですが、それが何時起こるのかは定かではありません。また、ハザードマップは特定の条件を仮定して作るものですから、その条件から外れた災害が起こるとハザードマップで色つきになっていないところでも災害が起こる可能性が全く無いとはいえませんし、ハザードマップのない竜巻などの風の被害や火災が起こるリスクもあるのですから、ハザードマップがなくてもノーリスクというわけではないし、ハザードマップで色つきだからと言って価値が低い、無価値と断じてしまうのはいささか早計すぎます。


だいぶ話が逸れてしまいました。

今年の梅雨明けはどうやら8月になる地域もでてきそうで、東北地方で農業を営んでいる方の中には冷夏の端緒を感じていらっしゃる方もおられるそうです。


だいぶたっぷり降りましたので、そろそろ雨の季節も終わりになって欲しいなと思う今日この頃です。

 

フロンティア資産評価研究会 松浦 英泰

閲覧数:29回

最新記事

すべて表示
bottom of page